2016年10月17日
住宅ローンの基礎知識 #7 元利均等返済 成長著しい歩くん
住宅ローンアドバイザー 福永義浩 (*^-^*)
今回は、『元利均等返済』について考えてみました
返済方法として、元利均等返済と元金均等返済とがあります
元利均等返済とは、毎月の返済額(元金「ガンキン」+利息を含む)が一定額となる返済方法です
《初回が日割りの場合、最終回については割愛いたしますね》
このグラフをご覧下さい
このグラフは
借入額3,000万円 全期間固定金利3% 返済期間35年 元利均等返済
縦軸が毎月の返済額 約115,455円
横軸が返済期間 35年 420回払い
例えば、借入額を半分の1,500万円にしたら、毎月の返済額は二分の一
借入額を三分の一の1,000万円にしたら、毎月の返済額は約三分の一になると考えて下さい
ちなみに、35年間 420回分を印刷するとこうなります
この表は、毎月の《元金と利息 返済額 借入残高 総返済残高》が一目でわかるようにしたものです
35年分ですので、重みを感じます
さて、元利均等返済の特徴をご紹介いたします
《メリット》
固定金利型であれば、その期間中は返済額が一定である
毎回の返済額が一定なので返済計画が立てやすいということが言えます
元金均等返済に比べて、当初の返済額が少なくてすむ
多いか少ないかの基準は個人によっても異なりますが・・・
《デメリット》
同じ返済期間であれば、元金均等返済よりも総返済額が多くなる
元金均等返済に比べて、返済開始当初の借入残高の減り方が遅い
先ほどのグラフと同じ条件で 元金均等返済の場合はこうなります
初回の返済額が約146,400円
毎回減ってはいくでしょうけど、なかなか厳しいものがありますよね
総返済額からすると、元利均等返済の方が多くなります
総返済額が少ないからといって、うかつに返済方法を考えてはいけませんね
目先の損得に左右されずに
クライアントのライフプランに合った返済計画をアドバイスすることを忘れてはならない
各金融機関によっては名称及び詳細について異なる場合がございます
また、1円未満の端数処理等により金額に多少の誤差があることを ご了承下さい
今日はこの辺で失礼致します m(_ _)m
ところで
つかまり立ちをし始めて危ない歩くん
どうなったかな
つかまり立ちをし始めて危ない歩くん
どうなったかな
今の趣味は
親の後追いでチュ (^◎^)バブゥ
親の後追いでチュ (^◎^)バブゥ
無料 住宅ローン相談実施中 お気軽にお電話下さい<(_ _)>
0997-57-0290まで
奄美いいとこ一度はおいで、福永不動産いいとこ? 一度はおいで (*^o^*)
Posted by コブシメ at 09:15│Comments(0)